病気・災害による死亡から事故による入院まで、業務上、業務外を問わず24時間保障されます。
役員および従業員の福利厚生制度にご活用いただけます。
ご加入に際しては所定のパンフレットを必ずご確認ください。
従業員のための退職金を計画的に準備できます。また、商工会議所を通じて、大企業なみの退職金制度が容易に確立でき、求人対策・従業員の意欲向上、定着化に役立ちます。
退職金制度の確立
従業員のための退職金を計画的に準備できます。商工会議所を通じて、大企業並みの退職金制度が容易に確立でき、求人対策・従業員の意欲向上、定着化に役立ちます。
税法上の特色(掛金は1人月額30,000円まで非課税)
この制度は、所得税法施行令第73条に定める「特定退職金共済制度」として国の承認を得ています。事業主が負担する掛金は、1人月額30,000円まで損金または必要経費に算入でき、従業員の給与の上積みにもなりません。(法人税法施行令第135条、所得税法施行令第64条)
掛金
※横にスクロールできます。
加入口数 |
1口1,000円で1人30口30,000円まで加入できます。 |
---|---|
掛金の負担 |
全額事業主負担です。 |
給付金 |
この制度の給付金は、次の通りです。 |
給付金の受取人 |
この制度の給付金の受取人は、いかなる場合にも被共済者(加入従業員)です。なお、本人が死亡のときには、労働基準法施行規則に定める遺族補償の順位によります。 |
加入できる事業主 -共済契約者-
商工会議所の地区内にある事業主(事業所)であれば、だれでも従業員を加入させることができます。
加入するときは -任意包括加入-
この制度に加入するかしないかは事業主の任意ですが、加入する場合には、全従業員を加入させるようにしなければなりません。(ただし14歳7ヶ月から70歳6ヶ月までの方)事業主、役員(使用人兼務役員は除く)、もしくは事業主と生計を一にする親族はこの制度に加入できません。
【基本退職一時金額、遺族一時金額および年金月額表】
(掛金月額 1口1,000円について)
※横にスクロールできます。
加入期間 | 掛金累計 | 基本退職一時金額 | 遺族一時金額 | 年金月額 |
---|---|---|---|---|
1年 |
12,000円 |
11,370円 |
21,370円 |
-円 |
5年 |
60,000円 |
57,510円 |
67,510円 |
-円 |
10年 |
120,000円 |
116,660円 |
126,660円 |
1,010円 |
15年 |
180,000円 |
177,490円 |
187,490円 |
1,530円 |
20年 |
240,000円 |
240,050円 |
250,050円 |
2,080円 |
(令和2年7月現在)
事務幹事会社 |
大同生命保険株式会社 |
---|---|
委託会社 |
アクサ生命保険株式会社 |
役員退職金制度として利用でき、一時に多額な資金を調達する必要もありません。充分な社会保障のない経営者の方々におくる福祉制度です。掛金は、安全・確実に運用され、老後に確実な年金収入が得られます。また、必要な場合は、一時金でのお受取りもできます。
日頃からつながりの深い商工会議所を通じて
役員退職金制度として利用でき、一時に多額の資金を調達する必要もありません。
充分な社会保障のない経営者の方々におくる福祉制度です。
老後に確実な年金収入が得られます。
年金方式ですが、必要な場合は一時金でお受け取りになれます。
加入資格
当所会員事業所の事業主とその家族従業員、法人の役員で、満14歳7ヶ月以上、65歳6ヶ月までの方(満70歳まで継続できます。ただし、現在健康で正常に就業されている方。
掛金(月払)
1口5,000円で1人10口50,000円まで加入できます。(掛金には3%の制度運営事務費が含まれています。)掛金負担者は法人または個人事業主となります。
加入するときは -任意包括加入-
この制度に加入するかしないかは事業主の任意ですが、加入する場合には、全従業員を加入させるようにしなければなりません。(ただし14歳7ヶ月から70歳6ヶ月までの方)事業主、役員(使用人兼務役員は除く)、もしくは事業主と生計を一にする親族はこの制度に加入できません。
給付額試算表
積立金額(脱退一時金)および開始時年金月額
(月払掛金 2口10,000円について)
※横にスクロールできます。
加入期間 | 掛金累計 |
積立金 |
遺族一時金 | 開始年金月額 |
---|---|---|---|---|
1年 2年 3年 4年 5年 |
120,000円 240,000円 360,000円 480,000円 600,000円 |
約108,480円 約217,320円 約326,540円 約436,100円 約546,040円 |
約208,480円 約317,320円 約426,540円 約536,100円 約646,040円 |
約 -円 約 -円 約 -円 約 -円 約 -円 |
6年 7年 8年 9年 10年 |
720,000円 840,000円 960,000円 1,080,000円 1,200,000円 |
656,340円 767,000円 878,020円 989,420円 1,101,200円 |
756,340円 867,000円 978,020円 1,089,420円 1,201,200円 |
-円 -円 -円 -円 (9,450円) |
15年 20年 25年 30年 |
1,800,000円 2,400,000円 3,000,000円 3,600,000円 |
1,665,620円 2,239,460円 2,822,880円 3,416,020円 |
1,765,620円 2,339,460円 2,922,880円 3,516,020円 |
(14,300円) (19,220円) 24,230円 29,330円 |
(令和2年7月現在)
事務幹事会社 |
大同生命保険株式会社 |
---|---|
委託会社 |
アクサ生命保険株式会社 |
大きな団体割引が受けられます。被保険者数により割引率は変動します。準記名方式で加入。年齢制限はありません。便利な月払口座振替で、スピーディーな保険金支払い。政府労災とは別にお支払いします。保険掛け金は全額損金処理です。
詳しい内容につきましては、下記にお問合せください。
東京海上日動火災保険株式会社 大分支店 大分支社
住所:870-8562 大分市荷揚町3-6
TEL:097-536-2120
(受付時間:平日9時~17時)
この保険は、大分商工会議所を契約者とし、団体の構成員等を保険の対象となる方とする団体契約です。
保険証券を請求する権利、保険契約を解約する権利等は原則として大分商工会議所が有します。
ご注意
現在ご加入者の方につきましては、案内の募集期間終了までにご加入の方からの特段のお申出または保険会社からの連絡がない限り、当団体は、今年度の募集パンフレット等に記載の補償内容・保険料等にて、保険会社に保険契約を申し込みます。
会員事業所の皆様の福利厚生の充実を図るため、団体所得補償保険制度を活用した休業補償制度です。本プランは、自宅療養の期間も対象とするなど補償の範囲も広く、また、割安な保険料で一定の補償が受けられる画期的な補償制度です。是非この機会にご加入のご検討をお願いします。必ずやお役に立てるものと確信します。
詳細は下記ページからご確認ください。
業務中のけが、および労働災害の責任が企業にあると法律上判断された(例えば、安全配慮義務違反を問われた)場合に発生する、損害賠償責任(賠償金など)にも対応する保険です。
近年増加傾向にある職場環境に起因する疾病型労災(精神疾患など)による死亡事故なども補償します。
詳細は下記ページからご確認ください。
労災やPL保険、情報漏えいなどのトラブルを総合的にケアする保険制度。会員事業所を取り巻くリスクに対する補償のモレ・ダブりを解消し一本化します。
詳細は下記ページからご確認ください。
取引先の倒産等による売上債権の回収不能リスクを補填する制度です。
TEL:097-536-3135